こんにちは。
医学部学士編入を受験するか悩んでいる方で、ご自身の学歴や文系出身であることで受験になかなか踏み切れない方がいると思います。
私も受験する前は、「学士編入者は東大理系ばかりだろうな」と思っていました。
そこでこの記事では高学歴・理系出身者は有利なのか、有利な状況ではない方がとるべき戦略について書いていきます。
※受験者層・合格者を分析してみました。
⇒【医学部編入と再受験】試験内容・受験者層の分析編。vol.1【どちらがいいのか真剣に考えてみた】 - aratalog
⇒【医学部編入】合格者の年齢、性別、職業(文系・理系)を分析してみた。【編入最強職業は何か】 - aratalog
高学歴、理系出身はやっぱり有利。
僕の経験ではやはり「有利」です。
はっきり有利といってしまっては元も子もない感じもしますが、これは揺るがない事実です。
ただ、再三僕が言っているように、何も合格者全員が東大理系出身という訳では決してないですし、色々な背景の方が合格しています。
「合格者の多様性がある」ということも学士編入の特徴の1つであり、色々な経験をされた方がそれを医療に活かしていくことは意義のあることです。
有利に働く理由は3つある
有利と一言で言っても、それにはいくつかの構成要素があります。
これを考えることで、取るべき受験戦略が見えてきます。
では、有利な理由を考えていきます。
1.基礎学力がある
特に理系出身者にあてはまります。
「生命科学の試験範囲は生物系出身者にとってかなり有利」であることは間違いないです。
過去に大学受験、大学時代、卒後の仕事で扱った内容ですから当然ですね。
2.面接官にとって合格させやすい
これも少なからずあると思います。
「過去に受験で難関大に合格した」「研究経験がある」ということはある意味卒業まで・または卒業後もしっかりやれる確率が高いだろうという実力の担保になります。
(良い医者になることとは関連が薄いと感じますが、、)
3.自分に合った勉強法を知っている(最重要)
おそらくこれが最も影響しているでしょう。
「限られた準備期間の中で、明確な答えと採点基準が設定された問題を解く。」
ということは大学受験の得意な方が一番適している試験形式です。
勉強法というのは、例えば「書いて覚える、読んで覚える」みたいなことだけではなく、
- 適切な教材の選定ができる
- 自分のモチベーションの保ち方を知っている
- 合格に必要な実力から逆算して、勉強の計画を立てる
といった「多岐に渡る実力の上げ方、テストの点数の取り方を経験から体得している」ということです。
これはかなりのアドバンテージになります。
医学部の受験と言っても所詮はただの試験であって、言うならば点取りゲームです。
試験に出る問題をどれだけ自分のものにできるかで決まり、「独創的な発想」とか、「他者を出し抜く情報」とかは全く必要ありません。
王道の試験勉強できる人が一番強いです。
有利な状況にない人が取るべき戦略がある
ではこういった有利な状況にない人がとるべき戦略とは何でしょうか。
1.勉強する範囲を絞る
まずこれです。勉強する範囲は極限まで絞ってください。
ここで手を広げ過ぎるとやばいです。
選択する基準は
「これを勉強することで、テストも点数が1点でも上がると言えるかどうか」です。
ちょっとでも疑わしいものはどんどん辞めてください。
2.基礎からはじめる
これも大事です。
勉強していると難しい問題が解けなくて落ち込んだり、周りの友達が言っていることがわからなくて焦りますが、無視してください。
試験は
- みんなができる問題(絶対取る)
- できる人とできない人がいる問題(ここをどれだけ取れるかの勝負)
- みんなできない問題(出題されていないのと同じ)
の3種類から構成されています。
③ができる一部の人は勝手に受かるので無視です。
ですので、合否ライン上で得点に差がつくのは①+②の点数です。
つまり③にかける時間を全て①と②に注ぐことが重要です。
ここのさじ加減が実際はすごく難しい所かなと思います。
現役の受験時に偏差値が高い所で勝負していた方は、ライバルのレベルがだいたいわかります。
僕も大学受験の二次試験で「この問題は絶対合否を分けないから無視して解ける問題をしっかり解こう。」と思ったことがあります。
それは本気で勉強して模試で自分の位置を確認しないとわかりません。
基礎からやるならスタディサプリがコスパ良いです。
特に文系の方が理系科目に初めて触れるときは、独学・予備校より時間短縮、費用対効果の面から効果絶大です。
3.自分の強みを分析する
先ほど面接官にとって合格させやすいと書きましたが、これは別に「大学受験による成功体験でなくてもまったく問題無い」です。
むしろ人と違う高学歴以外の強みがあればかなりの加点です。
その強みをアピールして、これからの医学の勉強や医療への利点となることを強調していけば良いのです。
自分の強みを分析するのは志望動機書を書く際にも有用です。
これらの戦略を取ることで、文系出身者など有利な状況にない方にも合格の可能性が上がってきますし、毎年多くの合格者が出ています。
今後、「文系出身者が取るべき戦略」というテーマでnote書こうと思います。
※2018年12月14日追記
⇒【医学部編入】文系の勉強法・合格戦略【文系合格者を分析してみた】 - aratalog
まとめ
- 高学歴、理系出身者は確かに有利。
- 有利と言えるにはいくつかの理由があり、基礎学力があることだけが理由ではない。
- 受験や試験における自分なりの点数の取り方を知っている点が最大の強み。
- 有利な状況にない方も、取るべき戦略をしっかり実行すれば合格できる。